
高尾山薬王院
高尾山薬王院へはケーブルでいつでも気軽に行けます。
早春は、日影沢をの草花を楽しめます。
ただし、生育地を荒らさないように気を付けて観察しましょう。

ハナネコノメ【ユキノシタ科】3月中旬~4月上旬
日影沢に群生するハナネコノメ。

アズマイチゲ
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草
日影沢に点在しています。

コチャルメルソウ
ユキノシタ科チャルメルソウ属の多年草
日影沢のハナネコノメの近くに咲いていました。

ユリワサビ
アブラナ科ワサビ属の多年草
日影沢の沢の日陰にひっそり群生しています。

きのこ
日影沢の木にめずらしい模様のきのこを見つけました。

タチツボスミレ
裏高尾の平地では3月初めでもすみれが咲いていました。
(スミレ科スミレ属の多年草)

ヤマルリソウ
ケーブルから高尾山薬王院への最初の階段を登った付近。春はすみれが群生しているところです。【ムラサキ科】2月下旬~5月下旬

黄花大輪中国ミツマタ
裏高尾の住宅の庭に咲いていました。

高尾梅郷のピンクのアセビ
ツツジ科アセビ属の常緑低木
高尾梅郷

高尾梅郷の植物
これは何かわかりませんでした。
以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。